昔からのことば
私は東北の山村から発生しました。
東北弁にもいろいろあります。
日本海側は京言葉に似た丸い響きがあり、いっぽう津軽地方の言葉は私もよく判らないところがあります。
ここでは私の地元の言葉を集め、地方文化の継承に寄与する次第。
な~んて、な。
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行
| ■ア行 | |||
| あかめだら | 擦りむいて血だらけなさま | ◆ | |
| あぐど | かかと | ◆ | |
| あじゃら | 乱暴だ、雑な | ◆ | |
| あめる | 食べ物が(腐敗して)痛む、食べられなくなる | ||
| あんつこど | 心配事、考え事 | ◆あんつこどばりして・・・ | ~考え事ばかりして・・・ |
| いづい | しっくりこない、シャツを後ろ前に着た感じ。 | ◆ | |
| うざねはく | 苦労する、骨折りなことだ | ◆うざねはがせな | ~何とも骨折りなことだ。 |
| うるかす | 水につけておく | ||
| おがる | 育つ、大きくなる | ◆わらわらおがる | ~どんどん大きくなる。 |
| おしょす、おしょすぃ | 恥ずかしい | ◆おらおしょす。 | ~私恥ずかしいわぁ。 |
| おだつ、おだってる | (遊んで)ふざける、ふざけている | ◆あんまおだづな | ~あまりふざけるなよ。 |
| おどげ | あご | ||
| おめなすい、おめなすぐ | とても、非常に | ◆ | |
| おら | おれ、私、自分 | ◆おらやんだ。 | ~私はいやです。 |
| ■カ行 | |||
| がおる | 疲れる | ||
| がせ(っこ) | 体力 | ◆がせっこねえど | ~体力がないなあ。 |
| かばねやみ | ものぐさ、面倒くさがり | ||
| きしゃまる | 終わる、行き詰まる | ◆こいづは、もぅは、きしゃまったな。 | ~これはもう終わったな。 ~この人はもう死んだも同然だな。(*_*) |
| きゃっちょなぎ | 「ケンケンパ」のこと | ||
| きゃっちょむくれ (きゃっちょむぐれ) |
(手袋など)裏表が反対なさま。 | ||
| きゃっぱり | 川や水たまりに足を突っ込み靴がビチャビチャになること | ◆きゃっぱり食った。 | |
| くひた | 首、首のまわり | ◆くひたさめ。 | ~首のあたりが寒いなあ。 |
| げえね | 興ざめだ、つまらない | ◆ | |
| ごしぇっぱら | 腹の立つことだ、腹立たしい | ◆ | |
| こえー | 疲れた、疲れる | ||
| ごしぇやぐ | やきもちをやく | ||
| こっぱしい | (こどもが)たくましい、体力がある | ◆ぜえぶこっぱしぐなったごだ。 | ~ずいぶんがっちりしてきたわねえ。 |
| ■サ行 | |||
| じゃごたろ | ごろつき、 | ◆ | |
| しゃで | 弟、舎弟 | ◆ | |
| すみる | 凍る | ||
| せづねぇ(からせづねぇ) | (子供などが)まとわりついて離れず、うるさい感じ。 | ◆からせづねぇなあ | |
| そびぇっこ | 甘えん坊 | ◆こいづはまぁず、そびぇっこだ。 | ~ この子は、本当に甘えん坊だ。 |
| ■タ行 | |||
| だってな | ◆ | ||
| ちょす | いじる | ◆あんまちょすな。 | ~(猫などを)そんなにいじらないで下さい。 |
| ちょんてる | (犬が)座ってじっとしている、ちょこんと座っている様子。 | ◆ちょんてろ!
◆ちょんてなさい! |
~(犬に)おすわり!
~(子供に)座ってじっとしてなさい |
| でごつけどん | へそまがり、文句言い | ||
| てそづらしぃ | ◆ | ||
| てぇほ | うそ、ホラ | ◆このてぇほかだり! | ~このうそつきめ! |
| ■ナ行 | |||
| なんたらや | |||
| なんだっけなや | ◆ | ||
| なんでがしぇ | ◆ | ||
| ねまる | 寝る、(犬が)伏せる | ◆ねまれ! | ~(犬に)ふせ! |
| のっこりさっけ | 山盛りの様子、たくさんある様子 | ||
| ■ハ行 | |||
| はかおり | ◆ | ||
| はかあがり | ◆ | ||
| はったぎ | いなご | ||
| はっけ(ひゃっけ) | 冷たいこと。風呂で天井からの水滴が当たった感じ。 | ◆ | |
| はちゃはちゃっつ | |||
| はりゃで | ~のせいで | ||
| びっき | 蛙 | ||
| ひづる | からかう | ||
| ふんどる | (ぬかるんで)足が取られる | ||
| ぶんのごど | ◆ | ||
| べぇらぼっぽり | いきなり、前触れもなく | ◆ | |
| ほでね | 理解できない、わからない | ◆ | |
| ほどる | 暖まる、暖かくなる | ||
| ■マ行 | |||
| まがってみる | 様子をうかがう、柱の陰からそっと見る感じ。 | ◆まがってみでこ。 | ~様子を見てこい。 |
| まけ | (家系など)本筋の、 | ◆ | |
| まで | 丁寧な、作業が細かいさま | ◆ | |
| まなぐ | 目、眼(まなこから?) | ◆まなぐかいぃ | ~目がかゆい |
| ■ヤ行 | |||
| やんだ | いやだ | ◆おらやんだ | ~私はいやです、いやだと思う。 |
| やしゃね | やきもきする、はらはらする | ◆ | |
| よれげぇる | 疲労困憊する | ||
| ■ラ行 | |||
| らっつぁくっつぁね | とりちらかっている、混乱している、 | ||
| らづもねぇ | |||
| ■ワ行 | |||
| わらわら | どんどん、あっという間に | ◆おめえ、わらわらおがったど。 | ~おまえ、どんどん大きくなったなあ。 |
東北弁は田舎者の代名詞のように扱われてきました。今では地元を離れ、いわば部外者としてこの
事象に改めて出くわすと、何と身勝手な扱われようだと思う反面、でも仕方ないかなと思う面も
あります。
文化が東京一辺倒のためでしょうか、自らの文化や独自色へのこだわりが薄い感じがします。
圧倒され続ける日々が長いのがいけませんな。これは早く脱却しませんと。
ギスギスしたようないわゆる「キツい」人間関係というのはなくて、これはとてもよい。
私は東北は好きですが、東京や関西、北陸などに暮らしてみて、その良さだけでなく物足りなさも
感じます。