クロガネモチです。
これからの時期にありがたい、青々とした葉っぱと
真っ赤な実です。

今年もまた、ヒヨドリの遊び場になるんだろうな。
でも、鳴き声が。。。。
クロガネモチです。
これからの時期にありがたい、青々とした葉っぱと
真っ赤な実です。

今年もまた、ヒヨドリの遊び場になるんだろうな。
でも、鳴き声が。。。。

モズののオスです。
動きが早く、じっとしていないので、カメラを手に持っていなくて
逃してしまうこと数十回。

ちなみにこの直前、この個体は、先にいたヒヨドリを追い払ってこの場所にとまりました。
鳥同士の力関係なのか、それとも単に荒っぽいのか。
観察はさらに続きます。、
孔雀椿は山茶花への接ぎ木で咲いています。
しかし、凡そ15年を過ぎ、幹にも劣化が進んでいます。

そこで、まだ元気な孔雀椿の枝を使って、根元の山茶花の枝に接ぎ木を試みます。
はたしてうまくいくでしょうか?

うまくいってほしい。
この斑入り孔雀椿は、本当にきれいなんです。

2wayバックパックです。


コンクリートが黒っぽくなってきたので、掃除をしようと思いました。
はじめは、よく学校のプール掃除で使うようなブラシでこすってみましたが、
ほとんど取れず、意を決して「kaercher(ケルヒャー)」を購入しました。
その結果、というか、使用前/使用後 がこれです。

1年半くらいでの、コケやカビの類の黒ずみだと思いますが、こんなに違うとは。。。
そして、こんなに取れるとは。。。

出費はしたけど、いやあー買ってよかったー。
秋雨前線のため、日が照らないですが、
シュウメイギクは日に日に花の数が増えています。

原産は大陸のほうと聞きましたが、静かな秋の日差しに
とても合う気がします。
去年よりも株が増えたかな。
すっかり秋の気配になりました。
そろそろと、シュウメイギクが咲き始めました。
これは最初の一輪です。

ちゃんと日の当たるときに撮ってあげよう。
くるくるバックパック、ちょっと大きめ です。

くるくるバックパックです。

がま口のポーチです。
