カテゴリー: 3. お庭あれこれ

  • 花の候45…シラン

    花の候45…シラン

    シランが咲いたのを忘れていました。

    ランの仲間は世界中にたくさんあると聞きますが、

    これは山野草としても分類されたりして、

    観賞用の「胡蝶蘭」などとは違った華やかさがあります。

    しかしながら、自然の造形美というものは、本当に不思議。

    私などには思いもつきません。

     

  • 花の候44…クチナシ(山梔子)

    花の候44…クチナシ(山梔子)

    庭に、もともとキンモクセイ(金木犀)がありました。

    その後、ジンチョウゲ(沈丁花)を植えました。

    そして今年、クチナシ(山梔子)を加えました。

    これで三大香木が揃ったことになります。

    何かを集め揃えるのは人間の欲望のなせる業(わざ)なのか。

    かなり甘い香りです。

    誰かが近くでアイスクリーム食べているのかと思いました。(^-^;

  • 花の候43…ソヨゴ

    花の候43…ソヨゴ

    春先に植樹したソヨゴに花が咲きました。

    ヒイラギのみだった玄関前が、心持ち丸くなりました。

    思っていたより小さい花です。

    近くに雄株あるかしら。

    実がついてくれると良いのですが。

  • 花の候42…スズラン

    花の候42…スズラン

    株数は少ないのですが、スズランが咲きました。

    まわりの花の勢いに負けずに頑張っているようです。

     

    しかし、学術上の分類をみてみると、

    ギボウシと同じく、「キジカクシ科」。。。

     

    この背丈で、果たして本当にキジ(雉)は隠れるのか?

  • 花の候41…水仙

    花の候41…水仙

    水仙には朝日が似合います。

    しかしこれ、北向きに咲いてますね。

    桜の根元にあるのですが、南側に桜の木があり、結果的に北側がいちばん開けているからでしょう、

    みな揃って北を見ています。

    でもそのおかげで、朝日が似合う水仙を見ることができます。

     

  • 花の候40…キキョウ

    花の候40…キキョウ

    今年の桔梗は受難です。
    出す若葉、新芽をことごとく食われてしまったので
    今年は花は無理かな、と思っていたら、
    ようやく、しかも大輪が咲きました。

    そういえば、小さなナメクジが沢山いたっけな。
    周りにはドクダミもいっぱいあるのになー。

  • 花の候39…バラ

    花の候39…バラ

    今年のバラです。
    とても綺麗に咲きました。

    バラは品種がとても多くて、この花が何というのか
    全く分かりません。

    心配事は、黒星病が収まらないこと。。。。
    負けずに頑張ってほしい。

  • 花の候38…オオデマリ(2)

    花の候38…オオデマリ(2)

    オオデマリが咲きました。

    去年は知らずに剪定し、花芽をだいぶ落としていたようです。
    今年はたくさん咲きました。

    オオデマリの剪定は、花が済んだころと聞きました。
    今年は全体のバランスを意識しようと思います。

  • 花の候37…クレマチス(2)

    花の候37…クレマチス(2)

    クレマチスです。

    2株のうち1株は、今年の冬の寒さに耐えきれず
    芽を出さなくなりました。
    きっと数℃の違いだったのだろうけれども、
    一方はハビタブルゾーンを外れたのですね。

    大事にしよう、と心に決めました。

  • 花の候36…小葉の立浪(2)

    花の候36…小葉の立浪(2)

    小葉の立浪が今年も咲きました。

    特に何もしていないのですが、
    去年よりも背丈が大きく、株も増えました。

    草丈としては小さいのですが、
    寄って見ると威圧感があります。