クロガネモチです。
これからの時期にありがたい、青々とした葉っぱと
真っ赤な実です。
今年もまた、ヒヨドリの遊び場になるんだろうな。
でも、鳴き声が。。。。
クロガネモチです。
これからの時期にありがたい、青々とした葉っぱと
真っ赤な実です。
今年もまた、ヒヨドリの遊び場になるんだろうな。
でも、鳴き声が。。。。
孔雀椿は山茶花への接ぎ木で咲いています。
しかし、凡そ15年を過ぎ、幹にも劣化が進んでいます。
そこで、まだ元気な孔雀椿の枝を使って、根元の山茶花の枝に接ぎ木を試みます。
はたしてうまくいくでしょうか?
うまくいってほしい。
この斑入り孔雀椿は、本当にきれいなんです。
秋雨前線のため、日が照らないですが、
シュウメイギクは日に日に花の数が増えています。
原産は大陸のほうと聞きましたが、静かな秋の日差しに
とても合う気がします。
去年よりも株が増えたかな。
すっかり秋の気配になりました。
そろそろと、シュウメイギクが咲き始めました。
これは最初の一輪です。
ちゃんと日の当たるときに撮ってあげよう。
ヒメヒオウギズイセンも咲き始めました。
クロコスミア という名前で、
アガパンサスと同様に、
南アフリカが原産だそうですよ。
緑に映える色ですね。
ギボウシが咲きはじめました。
これはコバギボウシ(小葉擬宝珠)です。
「ホスタ」という名前もあるようですが、
私は「ギボウシ(擬宝珠)」で親しみたいと思います。
今日はジンチョウゲです。
なぜ今? と思われるでしょう。
これは4月初めに植えたときの花です。
で、現在の様子です。
アジサイをなめてました。
アジサイです。
雨が少なかったのですが、
ようやく元気が出てきました。
ガクアジサイは3種類あります。
2つ目。
3つ目。
ちょっと土が酸性ですかね。
アガパンサスです。
ご近所さんは1週間ほど前から咲いていたようですが、
ここの環境は涼しいのですかね。
ウコン桜の葉の下です。
南アフリカから来た花と聞きました。
この華やかな感じは、海外でも映えるでしょう。
ホタルブクロです。
勢い盛んなアジサイの影から
すっと伸びてきて咲きました。
下向きに咲くので、大きな花弁でも
影響は少なそうですね。
確かにホタルを入れられそうです。