ブログ

  • 花の候39…バラ

    花の候39…バラ

    今年のバラです。
    とても綺麗に咲きました。

    バラは品種がとても多くて、この花が何というのか
    全く分かりません。

    心配事は、黒星病が収まらないこと。。。。
    負けずに頑張ってほしい。

  • 花の候38…オオデマリ(2)

    花の候38…オオデマリ(2)

    オオデマリが咲きました。

    去年は知らずに剪定し、花芽をだいぶ落としていたようです。
    今年はたくさん咲きました。

    オオデマリの剪定は、花が済んだころと聞きました。
    今年は全体のバランスを意識しようと思います。

  • 花の候37…クレマチス(2)

    花の候37…クレマチス(2)

    クレマチスです。

    2株のうち1株は、今年の冬の寒さに耐えきれず
    芽を出さなくなりました。
    きっと数℃の違いだったのだろうけれども、
    一方はハビタブルゾーンを外れたのですね。

    大事にしよう、と心に決めました。

  • 花の候36…小葉の立浪(2)

    花の候36…小葉の立浪(2)

    小葉の立浪が今年も咲きました。

    特に何もしていないのですが、
    去年よりも背丈が大きく、株も増えました。

    草丈としては小さいのですが、
    寄って見ると威圧感があります。

  • 番外編…いちご狩り

    いちご狩りのシーズンです。
    今年も行ってきました。

    果物の食べ放題というのは、普段できないぶん、
    とても贅沢な気持ちになります。
    あーおいしかった。

  • 花の候35…鬱金桜

    花の候35…鬱金桜

    今年もウコン桜が咲きましたよ。
    ソメイヨシノが収まったころにやってきます。

    いつ見ても独特の色です。
    朝日のなかで、清々しさが際立ちます。

    「がく」のようなものが開くと、花柄(かへい)が
    すーっと伸びてきて、その先に花が開きます。

  • 花の候34…芝桜

    花の候34…芝桜

    今年の庭で一番の変化、それは、

    1年のあいだ雑草祭りだった一面が、
    芝桜に生まれ変わったこと。

    3色を並べてみましたが、この時期は白がいちばん
    緑に映えます。

    芝桜とムスカリのコラボ。

    「その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし。」
    ( 宮崎駿「風の谷のナウシカ」より )

    ぜんぜん違ったな。

  • 花の候33…ラッパズイセン

    花の候33…ラッパズイセン

    日本スイセンに続いて、ラッパズイセンが開きました。
    なんだか勢いがありますね。

    勢いがあるといえば夏のヒマワリですが、
    この花、みんなが太陽の方角を向く、という
    わけではないようです。

    自由な感じがいいですね。

  • 花の候32…コブシ(辛夷)

    花の候32…コブシ(辛夷)

    コブシが咲きました。

    モクレン科だそうですが、
    コブシは日本原産と書いてありました。
    モクレンは中国原産、とも。

    花の数は少なく、質素な感じです。
    でもそれが、春浅い季節にちょうど良い感じです。

  • 野鳥ですか11…アオジ(2)

    野鳥ですか11…アオジ(2)

    花の季節になりました。
    桜の花見を兼ねて朝の散歩に出かけたら、
    頃合いを過ぎた梅の木で、アオジが。。

    3メートルくらいですかね。
    本当にきれいな声です。

    早起きは三文の得。
    朝の境内に、よく響きます。